渋沢 栄一

所蔵:渋沢史料館
西暦年 | 和暦年 | 年齢 | 主な出来事 |
---|---|---|---|
1840 | 天保 11年 |
0 | 2月13日、現在の埼玉県深谷市血洗島に生まれる。 |
1864 | 元治 元年 |
24 | 一橋慶喜に仕える。 |
1867 | 慶応 3年 |
27 | 徳川昭武に従ってフランスへ出立(パリ万博使節団) |
1868 | 明治 元年 |
28 | 明治維新によりフランスより帰国、静岡で慶喜に面会。 |
1869 | 明治 2年 |
29 | 明治政府に仕える。 |
1873 | 明治 6年 |
33 | 抄紙会社設立(後に王子製紙株式会社・取締役会長) |
1877 | 明治 10年 |
37 | 王子西ヶ原に別荘を建て始める。 |
1879 | 明治 12年 |
39 | 別荘に初めて賓客を招く(第18代米国大統領グラント将軍) |
1901 | 明治 34年 |
61 | 飛鳥山邸を本邸とする。 |
1931 | 昭和 6年 |
91 | 11月11日永眠。 |
現在の埼玉県深谷市の農家に生まれました。家業を手伝う一方、幼い頃から「論語」などを学びます。
「尊王攘夷」思想の影響を受けた渋沢翁は、高崎城を乗っ取り、横浜外国人居留地を襲撃する計画を立てましたが、中止して京都へ向かいました。
郷里を離れた渋沢翁は一橋慶喜に仕えることになり実力を発揮し、次第に認められていきます。
27歳の時パリ万国博覧会への使節団に従い、欧州諸国の実情を見聞し、先進諸国の社会の内情に広く通ずることができました。
明治維新となり欧州から帰国した渋沢翁は「商法会所」を静岡に設立、その後明治政府に招かれ民部省・大蔵省の一員として新しい国づくりに深く関わります。
1873年に大蔵省を辞した後、渋沢翁は一民間経済人として活動しました。
第一国立銀行を拠点に株式会社組織による企業の創設・育成に力を入れ、また「道徳経済合一説」を説き続け、生涯に約500もの企業に関わった他、約600の教育機関・社会公共事業の支援並びに民間外交に尽力しました。
世界の動きを一早く読み取り、それに合わせるように立場を変えていき、日本を導いて1931年91歳でその生涯を閉じました。